To write is to do

トッテナム ホットスパー (スパーズ)について語るブログ

スパーズCMF+ホイのスタッツ比較

普段はピッチ外のネタを扱っている本ブログだが、今回はFBREFのデータを使ってスパーズCMFのスタッツ比較を簡単に行う。

 

対象は'19-'20シーズンのプレミアリーグにおける、ロチェルソ、ウィンクス、シソコ、ホイビィエ、エンドンベレの5人のスタッツ。値は全て90分当たりに倒している。なおジェドソンやスキップは出場時間が少なすぎるため除外した。

 

 

1. 守備アクション

左から

f:id:ymtti:20200816054313j:plain

  • ロチェルソは本来攻撃的な選手のはずだが大奮闘。
  • 守備が良くないと言われがちなウィンクスと、馬車馬シソコのスタッツが似通っているのも興味深い。釣り出されることが多かったために肝心の時に本来居るべき場所におらず、守備アクションが低くなっていると解釈した。
  • 見ての通りホイは全てのスタッツでハイレベルである。基本的にプレスが機能しているセインツと守備組織が崩壊してしまったスパーズと単純に比較することは出来ないが。
  • 出場時間が少なくサンプル不足ではあるが、タンギの守備スタッツ自体は悪くはない。だがパスをブロックしたりインターセプトする数は多いものの、クリア数は少ないので自陣ボックス付近まで戻っての守備はしていなかったのかもしれない。

 

2. プレス関連スタッツ

左から

f:id:ymtti:20200816054339j:plain

  • ロチェルソはやはり奮闘しているようで、ピッチ上全てのエリアでプレスをかけまくっているという結果に。後半スタミナ切れしているように見える理由はこれなのかもしれない。
  •  目立つのはシソコとウィンクスの自陣サードでのプレスの多さ/相手サードでの少なさ。これはスパーズのプレスが昨日していないために高い位置まで出ることが出来ないand/or引いて守るモウのスタイルが影響していそうだ。
  • ホイの数字は突出したものではない。自らプレスをかけるというよりは、周りに指示を出して相手の選択肢を狭め、そこから自らのタックルやインターセプトでボール奪取をしているのではないかという仮説が浮かんだ。この仮説が正しいかは新シーズンに見極めたい。
  • タンギはプレスをサボっている訳では無さそう。やはりトランジション時に戻りが遅い印象が強く悪目立ちしているのかもしれない。

3. パス関連スタッツ①

「プレスをかけられてもパスの受け手/出し手になれるか?更にプレッシャーの弱い(はずの)逆サイドにボールを逃がし、チームのビルドアップを助けることが出来るか?」を見たくて作ったプロット。

  • 縦軸: 「サイドをスイッチするパス」
  • 横軸: 「プレスを受けながらのパス」
  • 円の大きさ: 「オープンプレーでのパス数」

f:id:ymtti:20200816054409j:plain

  • ロチェルソはあれだけ守備をこなしながらビルドアップでの貢献も多かったようだ。
  • ウィンクスはいずれも高水準(当社比)。
  • ホイはプレスをかけられた状態でもボールを扱う能力が高いようだ。
  • タンギはやはりプレッシャー下でのボールの扱いが上手く、縦パスを選択することが多いためスイッチプレーは少ない。
  • そしてシソコは予想通りビルドアップへの貢献度がとても低く、パス数自体もやや少ない。

 4. パス関連スタッツ②

「 ボールを前進させ、更に得点に関与するような積極的なパスを出すことが出来るか?」のプロット。

  • 縦軸: 「PA内へのパス」
  • 横軸: 「Progressive pass (前進性のパス数)」
  • 円の大きさ: 「xA(アシスト期待値)」

f:id:ymtti:20200816054443j:plain

  • ロチェルソは相変わらず高水準。2列目でプレーすることもあったので、その分高い数字が出るのは当然という面もあるが。
  • ホイはボールを前進させるパス、ボックス内へのパス共に多く非常に積極的なプレーを好む選手だと分かる。さらにxAも高くチャンス創出までこなせるようだ。
  • ウィンクスは縦パスが少ないと言われていたが、実際はボールを前進させるパス自体は多い。本当に足りていないのはボックス内へのパスとチャンス創出。個人的に今のままでも十分な戦力だと思うが、この点を改善出来ればプレミアトップクラスのボランチになるといっても過言ではないだろう。
  • シソコが物足りないのは予想通りだが、タンギもかなり物足りないように見える。だがそう見える理由は、タンギが得意としているのはライン間でポケットを見つけた味方への縦パス(≒キーパス)で、直接ボックス内にパスを入れるプレー(≒クロス)を得意としているわけではないからだ。実際90分辺りのキーパス数はMFの中でロチェルソに次ぐ2位となっている。

総括

ロチェルソ: ゴールやアシストという目に見える結果はあまり出ていないものの、現状戦力の中では最もオールラウンドに活躍している。来季は目に見える数字を残して欲しい。

 

ウィンクス: 自分の良さは出せているし、終盤は守備面も向上していた印象が個人的にはある。ホイの積極的にボックス内にボールを送るプレーを見て良い刺激としてもらい、より穴の無い選手に成長してもらいたい。

 

シソコ: かなり存在感を失ってしまっているが、オーリエの介護、意図的にトランジションを減らすモウの塩戦術の割を食っている可能性が高い。シソコは他の選手が当たり前に出来ることが出来ないが、他の選手にシソコの出来ることが容易に出来ないのもまた事実である。決して使い勝手が良いとは言えないが、彼の力を必要とする局面は必ずあるはず。

 

ホイ: 積極的な守備アクションやボックスに迫るプレー等、今のボランチに欠けている部分を補う存在となれそうな予感。更にスタッツに現れないリーダーシップやコーチング、バランス感覚等も長所として指摘されており、数字では測れないチーム全体への影響力を期待したい。

 

タンギ: 守備をサボっている印象があるが、スタッツ上は必ずしもそうとは言えない。あとはネガトラで置いて行かれる場面が無くなれば良いのだが。試合を見て得た印象と異なり、課題は守備面だけでなく攻撃面にもありそうだ。得意のドリブルやバイタル付近での縦パスは即チャンスに結び付くプレーである一方、タックルやインターセプトを食らうとカウンターを食らうリスキーなプレーでもあり、プレッシング守備の構築に苦しんだ昨季のスパーズというチームの中では使いづらかったかもしれない。サイドチェンジやクロス等、もっとパスにバリエーションをもたらすことでリスクとリターンのバランスを取ることを考えるべきかもしれない。

 

 違う見方もあるのでは?こんなスタッツも見たい、という意見があればTwitterアカウント@yukithfcまでよろしくお願いします!

 

 

 

 

スパーズ補強予想 期待の一人 タグ遊び総括

Twitter上で開催したタグ遊び、「期待の一人」と「補強予想」を総括。見落としていたらすみません。

 

#スパーズ期待の一人 編

 

4票

ウィンクス 

3票

シソコ、モウ

 2票

エンドンベレ、スキップ、ジェドソン、ロチェルソ、ダイアー

1票

セセニョン、サンチェス、デレ、タンガンガ、デイビス、 ベルフワイン、ソン、オーリエ、ワニャマ、堺屋本舗(自薦)

 

 総括・私見

かなり票が割れているが、ウィンクスが最多得票。やや歪な構成となっている中盤問題を生え抜きのウィンクスが解決してくれれば確かに胸熱である。ただウィンクスの守備はアジリティを活かした寄せの速さが売りだと思っているので、彼一人に中盤スカスカ問題の解決=危機察知・守備統率を期待するのはちょっと難しいように思う。

ということで私が選ぶ期待の一人はモウリーニョである。完全私見だがスパーズの中盤スカスカ問題は前線がプレスをかけに行くも最終ラインを上げきれず、間延びした陣形の中で中盤が広大なスペースを走らされる、というケースが多いと思っている。(こちらの分析記事にもそんなことが書かれている。)これは守備的MFを1人獲得すれば解決するようなものではなくチーム全体の意思統一の話なはずので、モウを中心にしたコーチングやチームビルディングに期待したい。

実際シティ戦などのビッグゲームではコンパクトな布陣を敷けているので、技術的・能力的に「出来ない」訳ではないはず。ポチェを頂点(&ピッチ上でイニシアチブを握るのはエリクセン)としたヒエラルキーが無くなってしまったので、チームビルディングからやり直す必要があるのかな?と思っている。

 

#スパーズ補強予想 編

昨年に続き二回目の開催である。かなり幅があるので、集計はせずいきなり総括・私見に移る。各選手の名前にはWhoscoredページをリンクしている。

総括・私見 

色々な名前が挙がっているが、ポジションで言うとRBとCBが多い。頻繁に報道で名前が挙がることもあって、特にアーロンズが人気である。CBでは知られた名前で言うとルベン・ディアスアケアイェル等で、足元の技術に優れたタイプという風に括れそう。ヤン・トビーの後釜&スピード・フィジカルに優れたサンチェスとの補完性を考えると妥当に思える。中盤ではホイビェルク、CFは市場に適当なターゲットがあまり居ない...と言った感じだろうか。以下に自分が推す選手を挙げる。

 

  • RB:アーロンズ

ノリッチが降格すればアーロンズ。プランBとして特徴の近い選手をFMデータベースで探した結果がこちら(手の届かなさそうな選手は割愛)。

f:id:ymtti:20200525202412p:plain

FM

HG持ちのジェームス・ジャスティンは良さそうだが、レスターからの獲得は難しそう。相変わらずスカウトが優秀らしい。ということで狙いどころはアタルロジエ辺りだろうか。ロジエはスポルティングでもスタメンを奪取している訳では無さそうなので、アタルの名前が報道で挙がるのは必然なのかもしれない。

 

  • CB:アイェル

前回同様。市場価値が£2.43mとあまり伸びていないように見えたがリーグ市場価値ランクでは15位とまずまずである。多分放映権バブルでこちらの目がおかしくなっているだけで、伸び悩んでいる訳では無いのだろう。しっかり試合には出ているようだし。

* 前回の補強予想はこちら↓

ykithfc.hatenablog.com

 

以前ウィリアム・カルバーリョみたいな選手が欲しいなと思って探していたら見つけた選手。予測とカバーリングに長けたベンフィカ所属20歳のポルトガル人DMFで、技術的に難しいことが出来る訳ではないが、CBからボールを引き出す能力に長けているらしい。詳しくはこちらのスカウトレポートを。

実現可能性が一番高そう(ハードルが低そう)なのはホイビェルクだと思っているし確かそうツイートもしたが、どちらかと言うとタックラーなイメージがあるので、それならもうスキップ使えばええやんと最近は思っている。

  • CF: 「誰でも良いから来て」

最難関。冬に名前が挙がったウィリアン・ジョゼは選手本人も乗り気だったし良い線行ってる!と思ったが、第3者が保有権を所持していることが発覚し頓挫。ただでさえ交渉に時間をかけるので、交渉相手が増えてしまうのはレヴィにとって都合が悪いのだろう。

ジルーも1年契約延長したし、タグで名前の挙がっていたムリキジューバ辺りが落としどころ?挙がっていない選手で言えばヴェフホルスト辺りも理想に近いタイプか。ただ23年まで契約があって高額になるだろうから獲得は難しそう。報道で挙がっているのはムリキだがハードルが低いのはフリーのジューバ、彼もメンデス物件らしい。結局パロットが仕上がるまでの時間稼ぎという面も大きいし、この辺りの選手で来てくれるなら誰でも歓迎する。

 

おわりに

コロナの影響で塩補強が予想されるが、フリーや契約切れ間近の選手を狙ったり、ローン+買取OPや分割払い等で移籍金の支払いを遅らせることで必要最低限の補強は出来るにではと思う。幸い攻撃的な選手は結構駒が揃っているし、使える目途が立った若手もいる訳だし。若手と言えば試合再開までの間、過去の若手の試合を見るのもおススメ。SpursYouthさんのツイッター辺りを参考にしよう。

スパーズの口座残高を想像してみた

 

 一体収入が無い状態でスパーズはどれだけ生活出来るのか?気になったので頑張って計算してみた。これは以前から言っていることだが、筆者は経営やファイナンスの専門家ではないので、色々勉強しながらやっているという事を考慮に入れて頂き、生暖かく見守って頂ければ幸いである。専門外の事について書く、しかも想像を含めながら計算する、というのは個人的にの抵抗があるので書くかどうか非常に迷ったが、気になる人も多い割に誰も書く人がいないので、あえてトライした。

前提

現在各クラブは収入が(ほぼ)無く貯金を切り崩して生活している、いわば失業状態。

よって「去年会長は£○○貰ってる」「去年代理人手数料に£○○払ったから金持ちなはず」等は全く無関係とは言わないがミスリーディング。それらは去年出て行ったお金であって、今手元にない金である。今、手元にどれだけお金があるのか?(キャッシュフロー)が問題。

収入、支出の正確な額やタイミングはクラブにしか分からないので正確な数字は知りようがない。よって今回の計算も想像に頼らざるを得ない箇所がある。ということは途中の計算が間違っている可能性があるということなので、「スパーズは〇月までなら持つらしいよ」と安易に引用・喧伝するのはご遠慮頂きたい。

 

スパーズの口座残高はいくら?

重要なところだけ書き起こすが、詳細は下表を見ていただきたい。

 

f:id:ymtti:20200409181121p:plain

まずは19年6月末時点の預金残高=£123m

ここから1年でどれだけ残高が増えたか考える。今シーズンの具体的な数字は分からない部分が多すぎるので、昨季の数字に調整を加えることで補完する。

まず昨季の営業利益=£101m

ここに諸々の調整を加えると、今季は-£73mの大赤字となる。シーズン破棄による収入減と移籍市場での赤字が主要因である。

言い方を換えるとシーズンがそのまま進んでいれば£10mの黒字で終えていたということになる。昨シーズンの莫大な利益を見ているので異常に少なく感じるが、移籍市場で大金を使ったことを踏まえ、2017以前の数字と比べるとそこまでおかしな話ではない。

 

f:id:ymtti:20200409042350p:plain

2012年以降の営業利益 

(https://financialfootballnews.com/tottenham-hotspurs-2018-finances-world-record-profits/)

 

そして

19年6月末時点の預金残高=£123m から 今季の損失-£67mを差し引くと

20年6月末時点の預金残高=£56mとなる。

これをスパーズの総人件費=£178mで割って*12ヵ月とすると、3.7という数字が出る。

これは20年6月末から収入無しで3.7ヵ月分の人件費は払える(試合中断をした3月から考えると6-7か月分)という意味である。つまり20年9-10月頃からスパーズは資金繰りで大きな問題(給与未払いや遅配等)を抱えそう、ということになる。

 

冒頭に書いたように、この数字は想像に基づく部分も多いし実際のキャッシュフローを考慮したものではない(移籍金が一括で支払われているとは限らない、等)。詳しい人が見れば途中の計算でおかしいところも多々あると思う。

とはいえ低人件費で堅実経営のバーンリーが8月頃まで、その他のプレミアのクラブは平均3カ月程度しか持たない(Talksport radio)、ということを考えるとそこまで見当外れな数字でもないと思う。

スタッフ減給/雇用維持スキーム利用は必要か?

上記より約6ヵ月分の総人件費は確保出来ており、またスタッフ給与は比較的少額と想像される。よって今すぐスタッフの減給や雇用維持スキーム利用が必要か?と言われたら、確かに必要ではないという結論になる。

資金繰りが厳しくなる9月や10月に申請するならともかく、「今」その程度の金額で言及するな/税金を使うなという現地サポの意見自体はまあ妥当かなとは思う。

しかし20%の減給を数カ月続ければ1ヵ月分くらいの給与を確保出来るのもまた事実である。いつ試合が再開出来るか分からない現状ではリスクを最小限にするため、と言われれば真っ向から否定してよいものか。経営が苦しくなって一番困るのは立場の弱いスタッフなのに?

リスク軽減の点は雇用維持スキーム利用もまた然り。また給与の負担者が政府になればスタッフは給与遅配や未払いを心配する必要がほぼ無くなるため、制度利用の一番の受益者はスタッフだろう。

選手会側が、経営者は浮いた費用を自分のポケットに入れようとしている!等とメディアキャンペーンをしているが流石に酷いというかちょっとpopulisticだなと思う。

 

結局何が一番辛いかというと、戦っている相手がコロナウイルスであって実際いつ試合を再開出来るか分からないという点である。例えば仮に6月頃には必ず再開出来る!と分かっていれば、クラブも今スタッフの減給や制度利用は不要だと考えるだろう。*1

現状はフットボール界全体の危機

スパーズは基本的に低人件費なのでまだ耐えられる方だが、放映権収入に頼りきって恒常的に大型補強したり高給を払ったりしているクラブはもっと早くに資金繰りが厳しくなる。何クラブも同時に倒産してしまっては洒落にならないので、そうなる前に無観客で試合を開催することになると思う。

しかし金が無いからと言って感染のリスクという大きな負担を選手やスタッフに一方的に背負わせるのも倫理的にどうなのか?もし再開した結果感染者が出ればすぐに再度中断となるだろうし、そこから再度再開するのは選手に相当な心理的負担がかかるはず。実際選手会側はクラブへの不信感を露わにしており、試合再開の議論も難航していると想像できる。

今必要なのは何か

端的に言うと、遅かれ早かれ「全員負け」の未来が待っている。その未来を避けるためには負担を広く薄く分担し、ワクチン開発成功など根本から現状を打破する要素が現れるのを待つべきだろう。選手達はそれぞれ寄付など社会貢献をしてくれてはいるものの、その高給はクラブ財政にとって非常に大きな負担となっているので、各クラブは選手の減給を強く求めるだろうし、受け入れるべきだと思う。勘違いしないでもらいたいのは、別に金持ちだから減給してもいいだろ!ということではなく「広く薄く」負担を分担すべき、という話である。減給を受け入れてクラブに財政的な余裕を与えることで試合再開日を遅らせれば、それだけ状況が改善する可能性も高まるわけであり結局は選手自身を守ることになるはずだ。

おまけ:Big pictureを見る

今回の問題は結局のところ何なんだ?と言われたら、「フットボールクラブはビジネス以上の何かである」と思いたい現地サポーターと「実際問題ビジネスなんだから合理的に動くのは当然」というクラブの認識の違いだろう。現地サポは「フットボールはただのビジネスじゃない」と思っているからこそ今回の決定によってクラブの矜持や誇りといったものが失われると危惧しており、一方のクラブは「そうはいっても悠長なこと言ってられる状況じゃないんやぞ」と平行線を辿るのだと思う。

筆者は現地在住ではないがサポーターであると同時に経営に興味がある人間でもあり、どちらの主張も一定程度理解出来るだけに難しい心情である。ただ至る結論は同じだとしても過程で間違った見方が多数出ているように思えたので、今回時間をかけて改めて検証したかった次第である。

*1:より給与の低いスタッフを減給にすることで、選手側との交渉でプレッシャーをかけるのが狙いだったと考えることも出来るが。